足の裏のタコには『オーダーメイド矯正インソール』がおすすめ!

こんにちは!千葉県浦安市の『くりた整骨院』

院長でフットマスターの栗田です。

昨日,梅沢富美男さんが出演する

『教えてもらう前と後』という番組で

足についての特集がされていましたね!

ご覧になった方も多いのではないでしょうか?

その中で,表参道にある足専門クリニックの桑原先生が

『足裏にタコがある方は将来寝たきりになる可能性がある』

という衝撃的なお話をされていました。

足のタコ=寝たきり

というわけではないのですが,

要するに

「足の裏にタコが出来ている方は,きちんと歩けてないために

 転倒などしやすくなり,転倒の怪我により寝たきりになる可能性がある」

というものでした。

当院でも『健康とは??』というテーマにおいて

『健康とは一生自分の足で元気に歩く!』

というお話をさせて頂いているので,足の重要性がテレビを通して

皆さんに伝わることはうれしい限りです(^-^)

さてさて,番組の中では

足の裏のタコの原因は足のアーチの崩れ

と説明されていました。

足裏にタコの原因となる,足のアーチとは?

人間には,
・内側縦アーチ(土ふまず)

・外側縦アーチ

・(指の付け根の)横のアーチ

この3つがあり,それぞれのアーチが正しい位置にある必要があります。

しかしながら,足に合わない靴を履き続けることにより

足のアーチが崩れ,それにより足の裏にタコが出来たり

外反母趾になる,膝や腰に負担がかかり痛みが出る

姿勢が悪くなるなど

その影響は計り知れないものがあります。

足の裏にタコが出来る,足のアーチの崩れには『オーダーメイド矯正インソール』

番組の中でも足のアーチの崩れの改善法としてインソールが紹介されていました。

 

崩れた内側縦アーチや横アーチを改善させるために

タオルギャザー運動や足趾のグーパー運動を推奨されることがありますが,

もちろん日々の生活でそのような運動を行うことが大切ですし,

当院でも手軽にできる運動としてご紹介させて頂いております。

しかしながら,一度崩れてしまった足のアーチは

上記の運動をするだけでは不十分なのです。

また,人は100人いればすべての方の顔が違うのと同様に

足の形も全く同じという人はいません。

またご自身の足をみても,左右の足の形が一緒というかたも絶対にいません。

そのため,スポーツ用品店さんなどにいくと,足の裏にタコ対策として

既製品のインソールなどが販売されていますが,

残念ながら,既製品のインソールでは崩れた足のアーチを

その人本来の状態まで戻すことは不可能です。

足裏のタコの原因となる足のアーチを戻すために浦安市の『くりた整骨院』で行うこととは

そこで当院では

『オーダーメイド矯正インソール』

をおススメしております。

トータルサポート当院のオーダーメイド矯正インソールの特徴

ただのインソールではありません(^-^)

当院のインソールは医学的見地からつくられたもので

千葉県内,浦安・市川周辺では扱えるのは当院だけです

当院でしか作ることが出来ない理由

①重力をかけない状態で,足首の一番良い状態
 (ニュートラルポジション)に保ち
 石膏にて足型を採ります。

通常の足型は立った状態で採型するところがほとんどですが、
立った状態ではニュートラルポジションを維持することが出来ません。
当院では重力がかからない状態(寝た状態)で、しかも石膏で採型します。
しかしながらこの方法は非常に手間がかかるため,
他に行っているところはありません。
当院では最高の状態で採型できるこの方法に
あえてこだわりを持って作製しております。

②素材の耐久性が良い!
 20年間毎日使用し続けても壊れない方もいるなど
 素材の耐久性がとても良いです。

③いろいろな靴に入れ替えて使用することが出来ます
 革靴・スニーカー用とパンプス用の2種類があります

④良い靴の選び方・良い歩き方の指導
 作製したインソールと靴との調整も行います

インソールは作って,あとは自分で使ってください・・・
ではありません!!
せっかく最高のインソールを作るのですから
その性能を最大限引き出せるよう当院も全力で
サポート致します☆

足の裏のタコがお悩みでオーダーメイド矯正インソールをお探しの方は

ぜひ一度浦安市のくりた整骨院までご相談下さい

この記事を書いた人